スタートダッシュを成功させよう
ダイビングを始めたばかりの頃。
ワクワクしながら資格を取ったはずなのに、
時間が経つと、スキルって意外とあっさり忘れてしまうものです。
新しいことに敏感な人ほど、きっとこう思ったことがあるはず。
「スタートでつまずくと、後が大変だな」
ダイビングでも同じ。
最初のうちにしっかり練習しておかないと、
後からリカバリーするのに、倍以上の時間とお金がかかることも…。
こんなお悩み、ありませんか?
- もっとダイビングの世界を深く味わいたい
- せっかくかけた時間とお金を無駄にしたくない
- 今の自分のスキルだと、不安が残る
- 南の海でも堂々と潜れるようになりたい
ひとつでも当てはまったなら、
以下の先輩ダイバーの声をご参考になさってください。
「上手くなりたい、という向上心を刺激され充実感を得られる」
(アベ様 女性 千葉県)
ダイビングを覚えてから、「潜れる日」をとても楽しみに大事にするようになり、さらに旅行もより楽しくなり、目的を持っていられるっていいな、と人生がとても充実するようになりました。潜れる日があり、それを待ち遠しく楽しみにわくわく出来ることが幸せです。また、マンネリしがちなものですが、ダイビングを覚えてからは、未だにパートナーと盛り上がる話題・時間・目的があり、ダイビングをしていたら常に刺激があっていいな、と感じます。 それを提供してくれる、安心していつも利用出来るラフィンという場所に出会えてよかったなと思っています。
「近道と聞いてたけど、抜け道だった」
(T.G様 男性 神奈川県)
他社でダイバーになった知り合いの話を聞くと、ラフィンの方が仕組みがしっかりしていて、だからうまくなれたんだなと思いました。ラフィンのトリップで、上手な先輩ダイバーともすぐに一緒に潜れるようになり、近道と聞いていたけど、こりゃ上達の抜け道だなと思いました。
ダイビングの上手/下手って?
ダイビングは勝ち負けのないスポーツ。
でも、楽しめる幅を決めるのは「スキル」です。
・潜降ロープがない場所でもスムーズに潜れる?
・流れの速い海でも落ち着いて行動できる?
・新しいポイントでも、平常心で楽しめる?
・水深深くてもエア消費、もつ?
これらができるかどうかで、
行けるポイントも、潜れる仲間も、ぐっと広がります。
逆に、
- 経験者グループに入って気後れしたり
- ブランクの影響で不安になったり
- 誰かに迷惑をかけないか、心配したり
そんな「ちょっとしたストレス」がパニックにつながります。
ご本人の経験本数やスキルレベルに応じて
インストラクターやガイドが
潜るポイントを選択することが多いので
ダイバーはリクエストは出せますが
自由に潜れるポイントを選べるわけではない
のが現実です。
ストレスをチャンスに変えよう
未体験の海、初めてのスタイル、重い装備。
どれも慣れてしまえばワクワクに変わるけど、
最初はどうしても不安がつきまといます。
「ダイビングって、ストレスを吹き飛ばす趣味じゃなかったの?」
って、思っちゃいますよね。
ダイビングを続ける上で
ビギナーレベルのままでは支障がでます。
だからこそ、今、しっかり練習して、
どんな海況でも、誰と一緒でも、
平常心で楽しめるダイバーになりましょう。
LAUGHIN’式ダイビング爆笑上達カリキュラムの3つのクオリティ
1. トレーニングの質
普通なら100本かかるスキルを、たった30本で。
半年〜1年で、沖縄や海外の上級ポイントも怖くないレベルに。
2. ロケーションの質
伊豆半島の150以上の多彩なポイントで、
流れ、地形、深度、透明度…
リアルな海を楽しみながら上達できる環境があります。
3. ライフスタイルの質
ダイビングの技術だけじゃない。
海とつながることで、
あなたの人生がもっと豊かで、刺激的なものに変わるはず。
ダイビングには天才がいません。
センスも才能も必要ありません。
正しく練習すれば
老若男女誰でも全員上達できます。
こんなに報われるスポーツはありません。
「今までの努力は、この1本のダイブのためだったんだ!」
そんな感動を、あなたにも味わってほしい。
さあ、一緒に次のステージへ。
LAUGHIN'式スキルアップコースで、
本当のダイビングライフを手に入れましょう!
(この下に各コースのリンクをご案内しています)
SNSIオープンウォーターダイバー認定コース
↓
SNSIアドバンスド・オープンウォーターダイバー認定コース
↓
SNSIレスキューダイバーコース認定コース
↓
SNSIダイブマスター認定コース
↓
SNSIインストラクタープレパレーションコース