「なんで伊豆に住んでるんですか?」

というご質問をたまに受けます。
今の場所にダイビングスクールを構えるのに、
こんなストーリーとご縁がありました・・・・。
アメリカ第七艦隊空母”タイコンデロガ(*1)”は、
第二次大戦中にレイテ沖海戦など、
フィリピンや台湾、沖縄の周辺海域で活動した後、
戦艦ミズーリと共に日本の降伏文書調印式に
立ち会うために東京湾に入りました。

その乗組員、ベン・F・ハートレーは
長年の戦争、閉じ込められた艦内で心身共に疲弊していました。
占領下の日本での任務での中、
小料理屋に勤める日本人女性、
八重と恋に落ちるのに時間はかからなかったと聞きます。


八重の故郷である伊豆を訪れ
その野山や海の美しさ、人の温かさに感激し、
退役しここで暮らすことに決めたそうです。
二人は当時福生や立川に建設されていた
通称米軍ハウスの建築資材を取り寄せ、
今の伊東市池地区に居を構え
2002年82歳で亡くなるまで暮らしていました。

空き家になったその米軍ハウスを偶然イケダが見つけ、
気鋭のログビルダーLEAF代表・吉井詠治氏に移築を依頼。
2011年11月26日に大室山の麓に
ラフィンダイビングスクールの校舎として生まれ変わりました。
*1:タイコンデロガは、ネイティブアメリカンの言葉で
「2つの水に挟まれた場所」という意味。
(駿河湾と相模湾に挟まれているという意味で)
勝手に「伊豆のことじゃん!」とスタッフは決めつけております。

うちのマスコットはタコがモチーフ。
このパッチデザインはタイコンデロガの僚友艦
デニスバックリーの当時のものを見つけてパクりオマージュしました。
実物は今でも米軍のパッチを制作している
沖縄市のタイガーエンブさんに作ってもらっています。
