指導団体、どうやって選んだらいいの?

このページに辿り着いたあなたは

  • ダイビングをやろうと思っている
  • けどわからないことが多くて困る
  • 店もいっぱいあってわからん
  • そもそも「指導団体」って何?

その答えをお探しの真っ最中かと思います。

事業者だけでなく
指導団体も日本には40くらいある
と言われていますので
決めきれないのも無理もありません。

ラフィンダイビングスクールの池田大峰と申します。
はじめまして。

(この画像のどこかにいます)

僕は気がついたら20年以上
この業界に携わり

200軒以上のダイビング事業者がひしめく
全国有数の激戦区とも言われる静岡県伊豆で
スキューバスクールを運営しています。

僕は今まで理想の教育システムを求めて
PADI、NAUI、SSI、SNSIと
所属する指導団体を変えています。
(同時に複数取り扱っていた時期もあります)

指導員(インストラクター)試験も
これら指導団体ごとにあり
お金もそれなりにかかるので

ここまで複数の指導団体の
インストラクター資格を
所持している人は稀だと思います。

そして
現在はインストラクターを養成する
インストラクタートレーナー(コースディレクター)
の立場にいます。

(僕のイントラカードの一部を引っ張りだしてみました)

ひとつの指導団体の教育システムしか
知らない指導者さんや

インストラクター養成が出来ない
指導者さんよりは

1段2段上の講習が
できなければ受講者さんに失礼だよなと
日々研鑽を積んでいるつもりです。

そのような経験と立場から、
間違いのない指導団体選びの仕方を
お話し致します。

「最初が1番肝心」とよく聞きますので
あなたのご判断材料の一つになればと思います。

1:指導団体って何?

多くのサイトにも記載されている通り
ダイビングを始めるには
「Cカード」が必要です。

一般的にライセンス(免許証)
と呼ばれることが多いですが

正式には
「トレーニングを受けて
これだけのことをできるようになりましたよ」

という「認定証」です。

トレーニングを提供するのがスクールで
スクールが指導団体に申請し
指導団体が認定証を発行します。

ちなみに
指導団体は大小40くらいある
と言われておりますが

そのうち世界標準と言われる
RSTC基準を満たしてるのは
2021年現在、日本ではSNSI、PADI、SSIだけです。
(NAUI,SDIはアメリカでは満たしているそうです)

2:南の島のガイドさんが重視していること

ここだけの話ですが
沖縄や海外のガイドさんは
あなたのカードブランド(指導団体)
は、ほぼ重視しません。

「うちは(指導団体名)だから、
そこの認定ダイバーしか受けません」

このようなことは聞いたことがありません。

あなたがどこの指導団体のカードを持っていても、
潜らせてくれます。

もちろん僕のスクールも
お客様の持つカードブランドは不問です。

南の島のガイドさんが一番重視すること。
それは・・・

3:ダイバーの実力の測り方

・毎月いろんなところで
 潜り慣れてる人なのか?

・潜る技術や知識を身につける前に
 ブランクを空けてしまい
 忘れちゃった人なのか?

・はじめての
 海に潜ることで
 不安な人なのか?

Cカードは免許証と違い
有効期限がありませんから

認定後ダイバーとしての実力を
維持しスキルアップするのは
「ご本人の責任ですよ」

そのようにコースで習う人も
多いでしょう。

ガイドさんたちが重視すること。
それはストレートに言えば
「ダイバーとしての実力」です。

4:責任論と負担論

ダイビングは欧米で発展してきました。

彼らはオウンリスク(自己責任)
と言う概念で幼少期から教育されており

ダイバーの認定カリキュラムも
これが基礎になっています。

今、わかりやすくお伝えするため
自己責任と表しましたが

欧米では「自分でリスク(危険)を負担する」意味で
「責任論」ではなく「負担論」であることが
ダイビングマニュアルなどにも明記されています。

日本では国民性や価値観の違いから
なかなかこの概念が伝わらず

「持っていれば潜らせてくれる資格」
「全部イントラやガイドがやってくれる」
と誤解され

ダイバーの安全の責任が
宙ぶらりんになってしまうケースが
多く見受けられます。

特にブランクが空いたダイバーの実力を
Cカードはまったく担保してくれません。

「Cカードは資格ではない」
多くのインストラクターが説明するのは
このような背景からです。

ご自身の安全を大切に考える方なら
もうお気づきだと思いますが

スクーバの場合
実際に潜るのは(リスクがあるのは)
他でもないあなたなので

「どの指導団体がいいか?」
より
「どこで習ったら実力がつくか?」
こそが大切な観点です。

5:指導者が求める指導団体とは?

堅苦しい話が続いたので
噛み砕いてみます。

例えるなら

ダイビングスクールと指導団体の関係は
「居酒屋と生ビールのブランド」
の関係に似ています。

「自分の作る料理に一番合うビールはこれだ」
と選ぶ親父さんがいたり

「仕入れが安いから、利益が厚い/安く出せる」
とか
「このビールが1番集客力があるから」
という判断で選ぶ経営者さんも
もちろんいるでしょう。

ここではっきりさせておきたいのは
指導団体がスクールを選んでるのではなく

スクール(指導者)が
どの指導団体のカリキュラムを使うか選んでいる

と言う事実です。

居酒屋の親父は
ビールメーカーの下請けではありません。

指導者の質は
指導団体が設定するカリキュラムと
教材システムの理解度に比例しますので

どの指導団体にも
素晴らしい指導者も
残念ながらそうでもない人も
いるはずです。

厳密に言えば指導団体の
良し悪しも多少あるかもしれませんが
(認定基準がザル、消費者トラブルが多いなど)

あなたのご志向が
そのスクール(指導者)の方針と
合うかどうかを吟味するほうが重要です。

あなたの指導団体選びは
・知名度なのか
・友だちと同じのを持ちたいからなのか
・ご自身のスキル習得なのか

何をを優先するかでも変わってくるでしょう。

僕が指導団体に求めていることは

・基礎が徹底的に身につき
・不安なくおもいきり楽しめる
・それも最短距離で

これが実現するカリキュラムとマニュアルです。

僕は、その判断基準で指導団体を選ぶと、
今までにお世話になった指導団体では物足りず、
現在加盟しているSNSIになりました。

日本に上陸してきたのが2017年とかなり若く
知名度が低いのは否めませんが

世界中に支部があり
「SNSIのカードじゃ潜れなかった」
というクレームは聞いたことがありません。

そして
後発団体の強みとして

既存団体が抱えるカリキュラムの問題や
矛盾点もクリアになっており

(昔僕がやらされた)スパルタ練習でもなく
お金を出してまで受けていただく意味があるのかわからない
「ナントカ スペシャルティ」みたいな
余計な出費をお客様が負担する必要もなく

業界の人間として誠実に
お客様にご案内しやすい印象を持っています。

なにより
ビギナーさんがあっという間に上手くなる。
この手応えがたまりません。

伊豆ラフィンダイビングスクールの初心者オープンウォーターダイバーコース詳細へ

弊社以外にもダイビング事業者は多くありますので
あなたのご志向に合うスクールをぜひ吟味なさってください。

以下は僕が感じているSNSIの強みです。

WHY & WHAT'S SNSI?

既存団体よりも質の高いトレーニング基準と
世界最先端のダイビング知識を学べる指導団体

として1994年にイタリアで誕生した
”Scuba and Nitrox Safty International”通称SNSIが
2017年ついに日本上陸。

LAUGHIN'では
その安全性を重視した質の高いトレーニングを
いち早く取り入れ導入をしました。

その後理念に共感するインストラクターや
ダイバーが全国で急速に増えています。

スキルが備わってこそ安全性も高まり
ダイビングの醍醐味が味わえるものです。

そこでSNSIと既存団体との相違点をみてみます。

SNSIが高い安全性を誇る3つの特徴とは

SNSIは世界標準のダイビング基準である
RSTC(Recreational Scuba Training Council)メンバーでもあり
国際規格ISO認証も受けています。

さらに高い安全性を目指すために
RSTCやISOが設定する基準より大きく上回る高いレベルで
独自カリキュラムがデザイン
されています。

じっくり着実に技術を学び
しっかりと身につける事ができるため
ダイバーとしての成熟度が期待できるのです。

①国際的なISO基準よりも練習量が多い

  一般的な講習内容
(ISO準拠)
当校での講習内容
(SNSI準拠)
学科講習時間 1~2時間 4時間
プール講習時間 2~3時間 4~6時間
海洋実習回数 4回 6回
海洋実習時間 15分 30分*

*当スクールはさらに丁寧な1ダイブ60分設定です。

(トレーニングバーでの中性浮力の練習、これは効きます)

②既存団体よりも質の高いトレーニング

アドバンスコースでは
メニューが選択式になっている事が多い他団体と比べ
ダイバーが必要とする5つのスペシャルティトレーニングが必須。

ホバリング(中性浮力)から始まり
ナビゲーション、ナイト/低視界
ディープ、ボートを
受講者全員が受けることになります。

レスキューダイバーコース
他団体が海洋2ダイブのところ
SNSIでは4ダイブ(当スクールは9ダイブ)を潜ってスキルを習得。

救助訓練と思われがちなコースですが
それにとどまらず個人のレベルを最大限高める
アマチュア総仕上げのスキルトレーニングを提供します
(他団体プロコースレベルのスキルも一部含まれる)。

(高いレベルでの浮力コントロールが求められるスキル”ホバリングでの器材脱着交換”)

③業界で唯一ナイトロックスをオープンウォーターで選択可能

減圧障害や窒素酔いのリスクを軽減する
ナイトロックス(32%)についての
必要な知識を取得することは
安全性を重視するダイバーにとって大切なことだといます。

SNSI公認スクール、LAUGHIN'がお約束すること

私達が目指すのは
ファンダイブや独学では
身につきづらいスキルや経験を

できるだけ少ないダイブ本数で
手に入れられるようにする
ことです。

ここにスクールの価値があると思っています。

アマチュアダイバーの目標の
一つとして掲げているのが

伊豆最強ポイント・神子元島を
ダイバーになった1年後、もしくは30ダイブで
挑戦できるようになることです。

(世界に誇る伊豆最強のドリフトポイント・神子元島での1シーン)

ハンマーヘッドシャークで
有名な神子元島は流れが早く

上級者向けのポイント
として知られていますが

これを一つの目標にすれば
世界中の全ての海で安全に楽しく
潜れる本物のダイバーになれるでしょう。

SNSIのスローガンは”DIVE UP YOUR LIFE(ダイビングで人生を豊かに)”。
その理念とトレーニング哲学に惹かれLAUGHIN'はSNSIを選びました。

↓サイトを見て生じた疑問はLINEでサクッと解決!↓

\ご予約前にLINEでお問い合わせ/
友だち追加

↑なんでも最初が一番肝心、どんな些細なことでもOKです!↑