ダイビングにおける3つのハードコンディション

ラフィンはダイビングスクールとして、ダイビングビギナーさんたちが、多様な経験を積めるシチュエーションを提供したいと常々考えています。

卒業後に待っているのは、世界中の海です。
上達するにつれて

・ビーチエントリーでの大波(例えば海洋公園)
・ボートダイビングでのストロングカレント(例えば神子元島)

などに挑戦していただいています。

しかし僕は思うのです。
「世界中の海」であれば、南だけじゃなく北も含まれてもいいはずだ。
そこでラフィンは毎年有志を募ってこんな環境下でのダイビングも提供しています。

・超冷水(氷点下のマイナス水温)

ということで、今年も羅臼へ流氷ダイビングに行ってきました。

日本で流氷ダイビングができるワケ

モンゴルに源流を発するアムール川は、中国・ロシアと降って、河口付近で大量に凍って流氷になります。

(すみませんね、デジタルツールを使いなれてなくて)
東樺太海流に乗って南下して来た流氷は、紋別・網走で接岸すると宗谷暖流に乗って知床半島の西側、斜里・ウトロに流されます。この辺りの流氷はフラットに結氷するんだそうです。

そのまま知床岬を東進して越え、国後島にせき止められるような形で、細長い根室海峡に閉じ込められた流氷は、風向きによって羅臼と国後島の間を行ったり来たりします。

荒波に揉まれて流氷同士がぶつかり合い、その下に潜り込んだり、乗り上げたり、さらにぶつかりあって、羅臼に来る頃には非常に猛々しい、迫力のある氷に変貌しています。


日本の流氷ダイビングの聖地・知床ってどんなところ?

「シリエトク(アイヌ語で「大地の果て」)が語源となった知床半島。温暖な保養地で有名なモナコやコートダジュールなどと同じその北緯 44 度付近に位置するため、北半球ではもっとも低緯度で流氷が見られる場所とされています。

2005 年に日本で初めて海岸線から約 3km沖まで、海洋を含む世界自然遺産に登録され、流氷ダイビングとしては「ウトロ」「ラウス」の2大ポイントがあり、違いは以下のとおりです。

1:宇登呂ウトロ(西側)

流氷が結氷し閉塞しているので、氷にエントリー穴を開け潜 るスタイル。ロープを利用します。

2:羅臼ラウス(東側)

流氷は結氷せず、風や海流により羅臼と国後島の間を常に移動します。ラフィンでは羅臼でいつも潜らせていただいています。

マイナス水温で潜るということ

ここでのダイビングの特殊さというとまず水温ですが、5mmドライスーツ、インナースーツ、5mm三本指グローブ、リップガードでガッチガチに対策するので、思ってるより寒くありません。

やってることはいつもと同じ。潜降も中性浮力もフィンワークも全く同じ。

しかしインナーを厚着している分の浮力を抑え込むウェイトの重さが慣れないでしょう。女性で10~12kgとか、男性で15kgとか背負います。3桁潜っているダイバーさんも、慣れるまでは陸上で器材を背負うだけで息が上がっています。

寒いのに熱い世界

「寒いのは嫌だ、ありえない」という人も多いですが、一回体験すると魅力にハマってリピートする人が多いのも流氷ダイビングの特徴。

図鑑でしか見たことのない北洋の生物たちとの出会いは、絶叫の連続です。

陽光を浴びた羅臼昆布が素晴らしく綺麗。見とれます。

お試しを!

お問合わせはLINEからでもお受けしています。ご登録は下記からどうぞ。

友だち追加